RAW SWEETS TOPICS

食品添加物って、漠然とイメージが悪い感じがしますが、実際どうなんでしょうか。
食品添加物としてのエッセンシャルオイルをメインにお伝えしたいと思います。

◆ 食品添加物とは?

食品添加物は、食品衛生法(第4条)により、「食品の製造の過程や食品の加工、保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの」と定義されています。

食品とは明確に区別されており、主に、腐りにくくする、風味や外観を良くする、品質を保持する、栄養成分を強化する等様々な目的で使用されます。

昔から、食品を長持ちさせたり、色や香りづけの目的で、塩や植物の実や葉などを食品に加えていたそうです。そして、これが食品添加物の始まりと言われています。

今でもロースイーツやローフードを作る際に、ビーツやほうれん草のコールドプレスジュースで色づけしたりしています。

◆ 食品添加物の種類

食品添加物には指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物があります。

指定添加物とは、厚生労働省によって、安全性を確認した上で、食品添加物として指定された添加物です。指定添加物のほとんどは、合成添加物ですが、一部、天然添加物も含まれています。

合成添加物は、防かび剤などの自然界には存在しないものを化学合成されたもの、ビタミンC(酸化防止剤)等の自然界に存在する成分をまねて化学合成されたもの、石油製品等を原料として化学合成されたものに分かれます。

食品添加物について不安だと思うのは、この「合成添加物」かと思います。

既存添加物とは、天然に存在する植物、海草、細菌、鉱物等から特定の成分を抽出したもので、長年使用されてきた天然添加物がリスト化されています。

天然香料は、動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるものです。

一般飲食物添加物は、普段私たちが食べている食品を、添加物として使うものなので、実質的には、寒天やビーツジュース等食品に近いものとなります。

◆ エッセンシャルオイルの食品添加物の種類

上記、4種を見てきましたが、エッセンシャルオイルは、「製造基準」によるそうですが、基本的には天然香料です。

天然香料は、例えばペパーミントなら、ペパーミントそのものだけでなく、圧搾や水蒸気蒸留法等で抽出した等の製法を用いて作られた抽出物を含みます。

基本的に、使用量はごくわずかで、アロマロースイーツ講座でも、数滴加えて香り付けに使用致します。

◆ 最後に

ロースイーツを作る際に、食材を選んだり、食品添加物を使ったりすることはありますが、基本的には自然由来のものを使用します。

善し悪しの判断は、「自然界に存在するものかどうか」ということがポイントかと思います。